【富士市】テーブル処分方法ガイド|5つの方法を詳しく解説!

引っ越しや模様替え、買い替えなどで不要になったテーブル。大きくて重いため、「どうやって処分すればいいの?」「粗大ゴミ?不用品回収?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、富士市でのテーブルの正しい処分方法を5つ紹介し、それぞれのメリット・デメリットや費用相場を分かりやすく解説します。
あなたの状況に合った最適な処分方法がきっと見つかりますので、ぜひ参考にしてください。

目次

テーブルは“粗大ゴミ”?まず知っておきたい基本情報

結論から言うと、テーブルは一般的に「粗大ゴミ」に分類されます。富士市では、一辺が50cm以上の家具や家電は粗大ゴミ扱いとなっており、ダイニングテーブルやローテーブルなどもその対象です。

テーブルのサイズと種類によって扱いが異なることも

  • 小型の折りたたみテーブル子ども用の机など、一部のテーブルは分解して一般ごみとして出せるケースもあります。
  • 一方で、ガラステーブル金属製テーブルなどは、リサイクルの対象になる可能性もあります。

自治体によって処分方法が異なる

粗大ゴミの出し方・料金・回収日などは自治体ごとにルールが異なるため、お住まいの市区町村のホームページで確認することが大切です。富士市ではテーブルは粗大ゴミとされており、指定の日時、場所へ出しておけば市が回収してくれます。

テーブルの主な処分方法【5選】

テーブルを処分する方法にはさまざまな選択肢があります。ここでは、代表的な5つの方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットも解説します。

1. 自治体の粗大ゴミ回収を利用する

多くの方がまず検討するのが、自治体の粗大ゴミ回収です。

自治体へ出す方法

  1. 集積所へ出す
    指定された日に資源物集積所に出してください。指定日は自治体によって異なるため、ごみのカレンダー・便利帳などで事前に確認しておきましょう(集積所に出すことにより、他のごみが置けなかったり通行の妨げになる場合、新環境クリーンセンターに持ち込んでください。)
  2. 戸別収集
    65歳以上の高齢者、または重度身体障害者(聴覚障害者は除く)のみの世帯の方で、家族等の協力が得られない場合は大型ごみの戸別収集を行っています。

メリット

  • 費用がかからない
  • 公的なサービスなので安心

デメリット

  • 回収日が限られている
  • 搬出は自分で行う必要がある

富士市の粗大ゴミ回収サービスを利用することで簡単にテーブルの処分ができます。日時指定はできませんが、コストがかからないことが最大のメリットです。富士市のルールを守り適切に処分しましょう。

2. ごみ処理施設に自己搬入する

富士市内には、ごみ処理施設「新環境クリーンセンター」があり、そこへ自己搬入することも可能です。持ち込みには前日までの予約が必要となります。詳しくは、富士市の公式ウェブサイトをご覧ください。

新環境クリーンセンター 電話:0545-72-5353

持ち込めるごみは富士市内で発生したものに限ります。
富士市外に在住の方が、富士市内に所有している住居や土地から発生したごみを持ち込む場合、住居や土地の住所がわかる書類(公共料金の領収書、固定資産税納税通知書など)をお持ちください。

※参考:2025年5月時点 富士市ウェブサイト(https://www.city.fuji.shizuoka.jp/index.html

Googleマップで確認する

この記事を書いた人

粉川のアバター 粉川 WEB/広報担当

富士市の便利屋に5年勤務し、現在はプラスワークスのWEB/広報担当をしております。富士市、富士宮市、沼津市の不用品回収に精通しており、長年の経験で培った知識と共に不用品/粗大ゴミに関する役立つ情報を発信していきます。その他にもお庭のお手入れに関するコラム、暮らしに役立つ情報を掲載しておりますので是非ご覧ください。

目次